head_img_slim
HOME > 研究室で役立つ!時短に繋がるアイテムまとめ

研究室で役立つ!時短に繋がるアイテムまとめ

概要

研究室での作業をもっと効率よく進めたいと感じていませんか?
この記事では、時間を節約しつつ作業精度も向上させるアイテムをまとめました。
自動ピペッターやデジタル温湿度計など、手間を減らしてスピーディーに進められる便利ツールが勢ぞろい。さらに、クラウド対応のラボノートやポータブルラベルプリンターでデータ管理もラクラク。
研究をよりスムーズに進めるためのアイデアが満載です!



作業効率アップ!自動ピペッターで手間いらず

シングルチャンネル自動ピペッター

「シングルチャンネル自動ピペッター」は、1つのチャンネルで正確かつスムーズに液体を分注できる便利なアイテムです。手動ピペッターに比べて、分注作業が驚くほど楽になり、長時間の作業でも手や腕の負担を大幅に軽減します。特に、繊細な実験で正確な分注が求められる場面では、このピペッターがあれば失敗が少なく、再現性の高い結果を得られます。軽量で持ちやすい設計なので、どんな研究室でも使いやすいですね。

マルチチャンネル自動ピペッター

「マルチチャンネル自動ピペッター」は、複数のサンプルを一度に処理したいときに最適です。例えば、96ウェルプレートに一度で8つや12ものウェルに液体を分注できるため、作業時間を大幅に短縮できます。手動ピペッティングのような繰り返し作業を減らし、疲れも軽減。PCRやELISAなど、大量のサンプルを扱う実験には欠かせないツールです。自動化された操作で精度も高く、スピーディに作業を進められます。

電動ピペッティングシステム

より高度な分注作業を求めるなら「電動ピペッティングシステム」がおすすめです。このシステムは、プログラム設定によって自動でピペッティングを行えるため、作業中に別の作業を進めながら効率的に実験を進行できます。特に、大量の試料や複数の実験を同時にこなす必要がある研究者にとって、これほど便利なツールはありません。分注量の微調整も簡単で、再現性の高い実験がスムーズに行えるのが魅力です。

ピペットホルダー付き自動ピペッター

「ピペットホルダー付き自動ピペッター」は、作業効率をさらに高めるために便利なアイテムです。自動ピペッターと一緒に使うことで、ピペットを使わないときに安全に保管でき、すぐに取り出して作業に戻ることができます。整理整頓ができるので、作業スペースが広く使え、無駄な時間を減らして効率アップ。ホルダーにピペットを立てておくだけで、次の作業がスムーズに進むのもポイントです。



スピーディーに測定!デジタル温度計&湿度計

デジタル温度計

温度管理が重要な実験には、デジタル温度計がとても便利です。瞬時に正確な温度を測定でき、アナログの温度計よりも時間を大幅に節約できます。実験結果に温度が影響を与える場合でも、デジタル温度計ならリアルタイムで確認ができるので、調整が簡単です。また、記録機能が付いているモデルもあり、測定値を残せるため、データ管理も楽になります。研究の精度を上げつつ、作業をスピーディーに進められるアイテムです。

記録機能付き温湿度計

長時間にわたる実験や環境モニタリングには、記録機能付きの温湿度計が便利です。時間ごとの変化を自動で記録してくれるため、いちいち手動で確認する必要がなく、データ取得の手間を大幅に減らせます。特に、長期的な観察が必要な研究や、複雑な温湿度条件が求められる実験には最適です。これひとつで温度も湿度も管理でき、研究をスムーズに進める手助けをしてくれます。

ワイヤレス温湿度計

研究室内の複数の場所で温度や湿度を測りたいときには、ワイヤレス温湿度計が活躍します。センサーを離れた場所に設置して、スマートフォンやパソコンで測定値をリアルタイムで確認できるため、効率的にモニタリングが可能です。ケーブルに悩まされることもなく、自由に設置できるのもポイント。快適かつスピーディーな測定ができ、作業が一段と楽になります。



分析が楽になる!自動分注システムのおすすめ

小型自動分注システム

「小型自動分注システム」は、限られたスペースでも簡単に設置できる便利なアイテムです。コンパクトながらも高精度の分注が可能で、少量のサンプルを正確に分注したい時にぴったり。時間を節約できる上に、手動作業のミスを減らすことができます。特に、PCRやELISAのような繊細な実験に最適で、再現性の高い結果を得られるのが魅力です。省スペースで研究室の効率を上げたい方におすすめです。

マルチチャンネル自動分注システム

複数のサンプルを一度に処理できる「マルチチャンネル自動分注システム」は、大量の試料を扱う実験で大活躍します。96ウェルプレートなどの処理が格段に早くなり、時間を大幅に短縮できます。手動での分注に比べ、精度が高く、実験のばらつきが減るため、より信頼性の高いデータを得ることができます。時間に追われる忙しい研究者にとって、効率アップの強い味方です。

プログラム可能な自動分注システム

「プログラム可能な自動分注システム」は、複雑な実験プロトコルに対応できる優れものです。分注量やタイミングを細かく設定できるので、同じ条件で繰り返し分注する必要がある実験や、高精度が求められる作業に最適です。プログラムを一度設定しておけば、あとは自動で処理してくれるので、手作業の手間を大幅に軽減できます。特に複雑な実験でミスを減らし、効率よく作業を進められるのが魅力です。

ハイスループット自動分注システム

「ハイスループット自動分注システム」は、大規模な実験で多くのサンプルを迅速に処理したいときに最適です。大量の試料を一度に正確に分注できるため、特に製薬やバイオテクノロジーの研究で活躍します。人手では難しい正確な分注を効率的に行えるため、作業時間を大幅に短縮しながらも信頼性の高い結果を得られます。高スループットでありながら安定した性能が求められる研究には欠かせません。



ラベル作業がスムーズに!ポータブルラベルプリンター

Bluetooth対応ポータブルラベルプリンター

研究室でのラベル作業、手書きだと時間がかかるし、読みづらくなることもありますよね。そんな時に便利なのが、Bluetooth対応のポータブルラベルプリンターです。スマートフォンやタブレットから直接ラベルを作成でき、すぐに印刷できるので作業がスムーズ。ワイヤレスだから、場所を選ばずに使えるのも嬉しいポイントです。サンプルや器具のラベル付けがあっという間に終わるので、効率的に作業を進められます。

耐水・耐熱ラベル対応プリンター

実験では、液体や高温にさらされる環境が多いですよね。そんな時に頼りになるのが、耐水・耐熱ラベルを印刷できるポータブルラベルプリンター。特殊なラベル素材を使えば、水や薬品に強く、長時間貼り付けたままでもはがれにくいので安心です。試薬ボトルや培養器具にしっかりとラベルを貼って管理でき、後で見直すときもわかりやすくて便利です。

多機能ラベルプリンター

ラベルの大きさやデザインを柔軟に変えたい時には、多機能なポータブルラベルプリンターが役立ちます。文字サイズやフォント、バーコードやQRコードも印刷できるため、サンプルの細かい情報や特定番号をラベルに含めることが簡単。ラベルの種類を自由に選べるので、研究に合わせたカスタマイズが可能です。作業の効率化だけでなく、管理もよりしやすくなります。

コンパクトサイズのポータブルラベルプリンター

研究室のスペースが限られている場合や、持ち運びが必要な時には、コンパクトサイズのラベルプリンターが便利です。小型ながらしっかりとした印刷機能を備えていて、研究室内のどこでも手軽にラベル作業が行えます。軽量なので出張先や外部での実験にも持っていけ、ラベル作業が必要な場面で即座に対応可能。スペースを取らず、いつでもスムーズにラベル作成ができます。



必要データがすぐわかる!クラウド連携対応のラボノート

クラウド対応デジタルラボノート

「クラウド対応デジタルラボノート」は、実験データやノートを簡単にクラウドで管理できる便利なツールです。実験のメモや観察結果をデジタルで記録し、クラウドに自動保存することで、どこからでもデータにアクセスできます。これにより、ノートの紛失やデータの散逸を防ぎ、必要な情報をすぐに取り出せるのが大きな魅力です。共有機能もあるので、チームでの共同作業もスムーズに行えます。

タブレット対応ラボノートアプリ

「タブレット対応ラボノートアプリ」は、手軽にタブレットでメモを取りながら、クラウドに自動で保存できる便利なアイテムです。タブレットなら持ち運びが簡単で、実験台の近くでもメモがすぐに取れます。また、手書き入力や写真の添付も可能なので、紙のノート以上に細かい情報を記録できます。クラウドと連携しているため、データの検索や整理が簡単で、後から必要な情報をすぐに見つけられるのが嬉しいポイントです。

音声入力対応ラボノート

「音声入力対応ラボノート」は、実験中に手がふさがっていても音声で簡単にメモが取れるのが特徴です。忙しい実験中でも、話すだけでデータを記録できるため、作業の中断を最小限に抑えられます。音声で記録したデータは自動的にテキスト化され、クラウドに保存されるので、あとから見返すのも簡単。特に、実験の進行中にリアルタイムでメモを残す必要がある場合に便利です。

チーム連携型クラウドラボノート

「チーム連携型クラウドラボノート」は、研究チームでの情報共有に特化したアイテムです。クラウド上でノートを共有できるため、どのメンバーがどのデータにアクセスしたか、リアルタイムで把握することができます。複数のメンバーが同時に記録や編集ができるので、共同研究やプロジェクトの進行がスムーズに。メンバー全員が最新のデータにアクセスできるため、情報の遅れや混乱を防ぐことができます。



まとめ

まとめとして、今回ご紹介したアイテムは、研究室での作業を効率化し、手間を大幅に減らしてくれる優れたツールばかりです。
自動ピペッターや温湿度計、分注システムなど、日常の実験作業をスムーズに進めるためのアイテムが揃っています。
さらに、クラウド連携ラボノートやラベルプリンターで、データ管理やラベル作業も簡単にこなせます。
これらのアイテムを活用して、研究作業をより快適で効率的に進めていきましょう!

ページトップに戻る